痛みが嫌という理由で歯科医院になかなか行けない患者さまは、決して珍しくありません。そんな方々に一人でも多く手を差し伸べられるよう、私どもはできるだけ痛みを感じさせない治療に取り組んでいます。
治療中の痛みを減らす一般的な方法は、麻酔をかけることです。しかし、その麻酔注射自体が痛いと感じる人も少なからずいらっしゃいます。こうした事実を踏まえ、当院では、痛みが小さくなるよう麻酔注射の打ち方を工夫しています。
例えば、麻酔注射の前に、歯ぐきに塗るタイプの表面麻酔を使用。これにより、歯ぐきにあらかじめ麻酔がかかり、注射針が刺さる際の痛みを軽減できます。また、注射針は細ければ細いほど刺すときの痛みが和らぐため、日本で入手できるものの中で一番細い針を採用しているのもこだわりです。
麻酔液の注入には、電動式注射器を使用しています。麻酔液の注入速度を一定に保ち、痛みを感じにくくできるからです。加えて、針を刺す位置や、処置にかける時間などにも配慮。骨密度が少ない箇所に針を刺すと、より痛みを和らげることが可能です。麻酔注射の後は時間をおき、十分に麻酔が効いてから治療を開始します。
一方、体へのご負担を抑える観点から、麻酔を施さない場合もあります。このケースにあてはまる代表例は、麻酔なしで歯を削ってもほとんど痛みを感じない、小さな虫歯などです。不必要な麻酔を避けることで、患者さまの身体的ストレスを軽減できます。
麻酔をかける際の工夫はもちろん、状況に応じて麻酔の必要性を判断しながら、患者さまが安心できる治療を追求しています。痛みの少ない虫歯治療をご希望の方は、ぜひ当院へご相談ください。
歯は、一度削ってしまったら二度と元に戻ることはありません。治療を繰り返すうちに、健康な歯の組織はどんどんなくなります。削るほどに脆くなり、虫歯が再発しやすくなるのが現実です。
つまり、歯を長持ちさせるためにはなるべく削らないほうが良いのです。進歩した歯科の治療技術をもってしても、生まれ持った天然の歯にはかないません。
だからこそ当院では、削る量を最小限にし、健康な歯の組織をできるだけ残す「MI治療(ミニマルインターベンション)」を実践しています。MI治療は以下のような治療です。
私どもは「とりあえずの治療」を行うのではなく、できるだけ削らず「生涯にわたって歯を守る治療」に取り組んでまいります。
マイクロスコープ
MI治療を行う上で、「ダイアグノデント」と呼ばれる装置を使用しています。歯にレーザーを当てて虫歯を検知・数値化でき、歯を削る処置が必要かどうか判断できるのが特徴です。これにより、しっかりと虫歯の診断を行い、経過観察で済む虫歯は削りません。
治療が必要になった場合は、歯を削る箇所を判断するために「う蝕検知液」を使用します。これは、虫歯に侵された部分だけを識別できる薬で、健康な箇所を削ってしまうリスクを避けられます。
さらに、MI治療には「マイクロスコープ」か「拡大鏡」を活用。これらは患部を拡大して確認する機器で、歯の削り過ぎを防止できます。中でもマイクロスコープは肉眼の5〜20倍まで拡大でき、より精密な処置が可能です。歯科医院によっては、こうした機器を自費診療専用としているところもありますが、当院では保険診療の場合にも使用しています。
削る際は、虫歯と健康な組織の境目を何度も確認します。肉眼での判断に頼らず、マイクロスコープや拡大鏡で患部を見ながら、悪い部分だけを除去していくのがポイントです。
歯を削る「バー」という器具は、MI治療に特化した極細のものを採用。これを使って少しずつ丁寧に処置し、削り過ぎを防ぎます。このような工夫はすべて、虫歯に侵された組織だけをより確実に取り除き、歯を健康な状態で長く保つためのものです。
歯を削った後は、歯科用のプラスチックである「コンポジットレジン」を詰めて修復を行います(※)。コンポジットレジン治療は、金属の詰め物に比べ、歯を削る量が少なく済むのがメリットです。加えてレジンは白い素材ですので、お口の中で目立たず、金属アレルギーの心配もありません。
治療後は、歯にフィットする詰め物や被せ物を作製。虫歯の再発予防に一切妥協をしないのが、当院の信念です。
※虫歯の範囲が大きい場合は、金属の詰め物・被せ物を入れることがあります。
神経(歯髄)まで病巣が達するほど虫歯が重篤化した場合は、「根管治療」という歯の神経の治療が必要です。
根管治療は、雑に行うとすぐに虫歯が再発したり歯の根っこが折れたりしてしまい、中には歯を抜かなければいけなくなるケースもあります。なかなか痛みが治まらない場合や、再発・再治療を繰り返すことも少なくありません。
治療後も続く痛みや再発の理由はさまざまです。主な原因として、病巣の取り残しと、処置中の細菌感染があります。
虫歯の再発リスクは、根管に入り込んだ虫歯の病巣をどれだけ取り除けるかによって左右されます。根管内部は管状になっており、縫い針ほどの細さしかありません。病巣をきれいに除去するには、神経を集中し、手間を惜しまず丁寧に対応することが歯科医師側に求められるのです。
当院は、可能な限り歯を長持ちさせられる処置に努めています。マイクロスコープと拡大鏡を使用しているのがその一例です。特にマイクロスコープは患部を肉眼の5~20倍に拡大視でき、より繊細かつ精密な治療が可能です。こうした最新の医療機器を積極的に導入し、再発しにくい根管治療をめざしています。
また、使用する器具はできる限り使い捨てのものを選んでいます。これは、常に清潔な器具を使用し、処置中の細菌感染を防ぐための工夫です。
私どもは、治療の精密さを追求し、手間を惜しまない処置を心がけています。大切な歯を少しでも長持ちさせられるよう、再発リスクが低い根管治療に取り組んでまいります。
根管にはさまざまな形があり、曲がっている場合も少なくありません。曲がっている根管は、まっすぐなものに比べて病巣の除去が困難です。
病巣を取り除く際は、「ファイル」と呼ばれる道具を使用します。ファイルは一般的に安価なステンレス製のものを用いますが、根管内部で曲がりにくいのが難点です。そのため、うまく機能せずに病巣を取り残してしまう恐れがあります。
そこで当院では、「ニッケルチタン」という金属製のよく曲がるファイルを導入しました。ニッケルチタン製はステンレス製よりも高価ですが、柔軟性があり複雑な形の根管もしっかり治療できるのが大きなメリットです。
使用する道具にもこだわりを持ち、処置の精度を高めた丁寧な治療に取り組んでいます。
検査器具やレントゲンで、虫歯の進行度合いを調べます。
虫歯がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
虫歯の病巣を取り除きます。歯の神経まで虫歯が達している場合は、神経の治療も行います。
虫歯の進行度合いや大きさに応じて、詰め物や被せ物を装着します。
虫歯を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ○ | ─ |
午後 | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ○ | ─ |
午前:10:00~13:00
午後:14:00~20:00
休診日:水曜・日曜・祝日